5thに名前を譲って Maya になりました.
Maya I
98/1/8の雪の降る夜に私の手の元に来ました.当初は430TX K6-2 233MHzでしたが,MVP3, 440BX(BH6), 440GX(ATC6400GXR), 440BX(BX6R2) とチップセットが変遷したにも関わらずOSはそのころのまま再インストールせずに,元気に動いていました.
自宅用のはずが研究室におくようになり,1stマシンを導入したのでお役ごめんになって出戻ったのもつかのま,1stがFreeBSDで使用していたため研究室での使用になり,99/4からは1st/2ndともども会社で頑張っています.
Maya II [2003/4/14 - 2003/12/27]
2003/4/14 HDDなどを残してCPUから総取り替えになったので maya II としました.
Maya III [2003/12/27 - 現在]
CPU/MB/RAM/VGA/SOUND/LANが更新されたので,maya IIIとしました.
誕生日 | January 8, 1998 |
年齢 | 2353日 (6歳6ヵ月) (最終更新時) |
更新回数 | 40回 |
平均更新間隔 | 58.825日 |
マザーボード更新回数 | 7回 |
現在の部品原価合計 | 139,633円 |
maya III | ||||
---|---|---|---|---|
M/B | GIGABYTE GA-7NNXPV | 2003/12/20 | 11,800 | NVIDIA nFORCE2-GT, SocketA, オンボードビデオ2ポートです.
2003/12/26 2ndへ取り付け |
CPU | AMD Athron XP 2100+ | 2003/4/13 | 11,800 |
サラブレッド B0 Stepのリテール品です. 2003/4/13 3rdに取り付け [新規] 2003/7/6 3rdから取り外し 2003/12/3 8thに取り付け 2005/2/19 8thから取り外し 2005/4/15 10thに取り付け |
MEMORY | Nobrand PC2700 CL2.5 DDR-SDRAM 512MB | ? | ? |
200?/?/? 10thに取り付け [新規] 2005/2/19 10thから取り外し 2005/2/19 2thへ取り付け |
CHASIS | 星野金属工業 MT-PRO2000 with option | 1999/5/7 | 39,000 |
アルミ製ATXミドルタワーケース 300W. 1999/5/7 2ndに取り付け [新規] 2003/12/26 電源を Seventeam ST-301HRから A/Open 無音 350Wに変更 2004/6/18 電源を A/Open 無音の響き 350Wから,Windy VariusII 400Wへ変更 |
PSU | 星野金属工業 VariusII 400W | 2004/6/18 | 5,499(税込) |
2004/6/18 2ndへ取り付け |
VIDEO | GIGABYTE nFORCE IGT | 2003/12/20 | 0 | オンボード |
SCSI I/F | Adaptec AHA-2930U2 | 2003/4/13 | 0 |
IOI-4206LVDと等価交換しました. 2003/4/13 2ndへ取り付け |
HDD | Quantum Atlas10K 36GB Ultra160 | 2001/2/22 | 15,000 |
10000rpm, < 5ms, 36GB Ultra160 SCSIのディスク.AtlasIIのようにうるさいものの,馬鹿に速い 2001/3/10 8thへ取り付け [新規] 2003/2/5 8thから取り外し 2003/2/5 2ndへ取り付け |
CD-R/RW/DVD | RICOH MP-9200A | 2002/3/1 | 0 |
ATAPI DVD/CD-R/CD-RW コンボドライブです.速度は DVDx12,CD-Rx20,CD-RWx12,CDROMx40で,9060と比べ速度は雲泥の差で,9120と比べ静音性の改善が見られます. 2002/3/1 2ndへ取り付け [新規] |
FDD | TEAC FD-235HG | ??/??/?? | 1,980 時価 | うるさくなくて安心して使えるFDD. |
NIC | Intel Ether100+ | 2000/3/19 | 5,980 |
i82559搭載. 2003/4/13 3rdから取り外し 2003/4/14 2ndへ取り付け |
SOUND | Creative SoundBlaster Live!/PRO | 1999/8/5 | 28,800 |
今まで使ったカードで最もS/Nも音質もよい.MIDIもそれなりによい.(XGには負ける) 1999/8/5 2ndへ取り付け [新規] |
2005/2/19 | PC3200メモリを取り外し、8thへ移動、 PC2700メモリを8thと10thから換装 |
2004/6/18 | A/Open 無音の響き 350Wを取り外し,新規購入した Windy VariusII 400Wへ交換しました. |
2004/5/23 | PC2700 CL2.5 512MBを取り外し,新規購入したPC3200 CL2.5 512MBへ交換しました. |
2003/12/26 | Celeron 1.1G+GAGABYTE GA-OXME7E+メモリを取り外し, 新規購入した AthronXP 2600+,GIGABYTE GA-7NNXPV+PC2700 CL2.5 512MBへ更新 |
2003/9/28 | Celeron 1.1G+ABIT SE6+メモリを取り外し, 4thからCeleron 1.1G + GIGABYTE GA-6OXM7E+メモリを取り付け |
2003/4/16 | Pentium3 850MHz FC-PGAを取り外し,新規購入した Celeron 1.1Gを取り付けました. |
2003/4/14 |
Pentium3 850MHz SECC2, ABIT BE6-2, メモリ, inno3D Savage2000, SCSI I/Fを取り外し. 2nd更新に伴い放出されたPentium3 850MHz FC-PGA, ABIT SE6, メモリ, Leadtek GeForce2MX100と, IOI-4206LVDと等価交換した Adaptec AHA-2930U2を取り付け. |
2003/2/5 | 2940UW+AtlasIII 18GBを引退させ,8th解体に伴い放出されたIOI-4206LVD+Atlas10K 36GBを実装 |
2002/8/30 | Fireball lct10 16GB死亡(2ndの使用期間 594日,購入から931日)に伴い,2940UW+AtlasIII 18GB投入 |
2002/5/7 | ATAPI PDドライブ(Panasonic LF-1196)を取り外しました(使用期間 804日) |
2002/3/1 | MP9060A から MP9200A に交換しました.(使用期間 412日) |
2001/3/27 | VIDEO を Matrox G400 16MB (使用期間 555日) から inno3D Savage2000 32MB に交換 |
2001/3/21 | CPU を Celeron 333MHz (使用期間 1年半) から Pentium!!! 850MHz SECC2 に交換 |
2001/3/10 | CD-540E を 8thマシンに転用するために取り外し. |
2001/1/23 | ハードディスクを Fireball Plus KA 9.1GB から Fireball lct10 15GB. |
2001/1/13 | CD-Rを Panasonic CW-7502B から RICOH MP9060A (CDRW with DVD)に変更. |
2000/11/26 | OSを Windows Me から Windows 2000に変更 |
2000/11/18 | OSを Windows 98 SP1 から Windows Meに変更 |
2000/11/15 | 3rdからメモリを移設して256MBに. |
2000/6/10 | CPUを元のCeleron 333MHzに戻す. |
2000/5/19 | CPUを Celeron 333MHzから566MHz へ変更.これに伴って下駄も MS-6905Dから MS-6905masterへ変更 |
2000/4/28 | M/Bを BX6R2から BE6-II へ変更, Ultra66を外す Windows98の再インストール |
2000/3/7 | Windows98の再インストール |
2000/2/23 | ATAPI PDドライブ(Panasonic LF-1196)を搭載 |
2000/2/18 | Promise Ultra66搭載 |
2000/1/11 | CDドライブを TEAC CD-532EK/B から CD-540EK へ換装 |
1999/10/17 | HDDをQuantum Fireball Plus KA 13.6GB から 同 9.1GB へ換装(故障のため) |
1999/9/19 | CPUを Celeron 300MHz から 333MHzへ換装. ビデオカードを Matrox G200 SD 16MB NEW から Matrox G400 SH 16MB へ換装 |
1999/8/5 | サウンドカードをWaveForce192から SB Live!Pro へ換装 |
1999/7/21 | CPUを Celeron 300A 99/6週から 同99/26週品へ換装 |
1999/7/5 | NICをIntel EtherExpressPro100/B (82557)から 同 100+ (82558)へ換装 |
1999/5/12 | IBM DTTA-350640を売却するため Quantum Fireball Plus KA 13.6GBへ換装 |
1999/5/7 | ケースを テクノバード IW-A500から 星野金属工業 WindyMT-PRO2000へ変更, ビデオカードを Matrox G200 SG 8MB から Matrox G200 SD 16MBへ変更 |
1999/4/25 | マザーボードを Abit BH6 から BX6R2へ変更 |
1999/3/21 | ナカガワメタル RTL8029搭載10BASE-Tカードが不具合を起こしたため,Planex FW-9700-T (VIA Rhine搭載100BASE-TXカード)へ変更 |
1999/3/9 | DC-390Uを3rdマシンのブート用にするため SC-200と交換 |
1999/2/28 | PANASONIC CW-7502B CD-Rドライブを取り付ける |
1998/11/1 | サウンドカードを SonicImpact S70からWaveForce192XG に変更 |
1998/10/3 |
マザーボードを EPoX MVP3E-M から Abit BH6へ変更 CPUを K6-266 から Celeron300A SEPPへ変更 HDDをQuantum Fireball SE 3.2GBから IBM DTTA-350640へ変更 サウンドカードを DIAMOND SonicImpact S70へ変更 |
1998/9/18 | マザーボードを ASUS TX-97Xから EPOX MVP3E-M に交換 |
1998/9/6 |
CD TOSHIBA XM-6102B を売却し,BTC BCD-40XHを購入. 電源ユニットをTBJの新型電源に交換 |
1998/9/5 | CPU AMD K6-233ANR(0.35rule)から AMD K6-266AFR (0.25rule)へ交換 |
1998/8/10 | ビデオカードを Mystique PCI 4MB/220 から Canopus PWR-128P/4VCに変更 |
1998/4/18 |
CPUを K6 200MHz から K6 233MHz に更新 メモリを32MBから160MBへ増強 サウンドカードを 三洋テクノサウンド PowerCard 3D Sound TB-3DS1 から Vibra16 ISA PnPへ変更 ビデオカードを Canopus PWR-128P/4VCから Matrox Millennium PCI 4MB/220へ変更 SCSI を AHA-1510B から DC-390Uに変更 |
1998/3/11 | サウンドカードをSB AWE32 PnP から 三洋テクノサウンド PowerCard 3D Sound TB-3DS1に変更 |
1998/1/8 | Genesis |
Casper | |||
---|---|---|---|
CHASIS | JRB/ASTRO ATXミニタワー | 1998/1/8 | ミニタワー |
M/B | Asus TX-97X | 1998/1/8 | 430TX, Socket7, 4PCI, 2ISA, 3DIMM/4SIMM構成のスタンダードな430TXマザーです. 電圧/温度などのPC Health(LM78 based)があるのは珍しかったです. |
CPU | AMD K6 233MHz | 1998/1/8 | 特記事項無し |
MEMORY | nobrand PC66 SDRAM 32MB | 1998/1/8 | 特記事項なし |
VIDEO | Canopus PWR-128P/4VC | 1998/1/8 | RIVA128搭載のPCIビデオカード.Btのカラーデコーダチップによりキャプチャ機能をもつ(not bt848 series) |
HDD | Quantum Fireball SE 3.2GB | 1998/1/8 | それなりに良くできたドライブでした. |
CDROM | TOSHIBA XM-6102B | 1998/1/8 | 24倍のATAPIドライブですが,6倍のものと同じくできが悪いので格安で売却しました. |
FDD | ? ? | 1998/1/8 | 詳細不明 |
SCSI | Adaptec AHA-1510B | ?/? | PIOのみのSCSI I/F. ZIP接続用 |
SOUND | Creative SoundBlaster16 AWE32 PnP | 1995/?/? | メモリ 8MB追加 |
KBD | マイクロソフト Natural Keyboard | n/a | Retail版ナチュナルキーボード |