2001年10月の日記

Oct 27

新5thその後

make world も OK, buildkernel installkernel Ok. これで,手持ちの USBの具合が悪い 440GXマザーはすべて退役しました.

と,おもったのですが... 440GX緑は Atheos/Darwin 実験機になるかもしれません. というわけでもう少しリタイアは先になりそうです.

Atheos

AtheOS を見付けたのは,もういつのころだったのでしょうかね. 調べて見たら MYCOM PCWEB の 2000/6/3 の 「UNIXクローンではない新しいOS!? - AtheOS」で見たのが最初です.設計思想もさることながら その時点での完成度もそこそこ凄かったのを覚えています.

当初,旧8th PC (SiS5598)を使ってテストしていたのですが,ビデオがどうにも 安定せず,Matrox Millennium を投入してやっと安定した経緯はあります.

今回試すのは 0.3.7 になる予定なのですが,対象のビデオカードが余ってない... 来週かな.

Oct 26

5th崩壊

自宅の phoenix が 常時接続になって もう一枚E100Bを追加したごろから Signal 11で make world に失敗するようになりました. おかしいので,会社にストックしていた IW-A500ATX + AOpen AX-6CL(820)を 急きょ組み上げて,自宅に持ち帰り,27日にでも作業しようと思っていた 矢先,突然 5thリブート.

そういうわけで電源を落して, ビデオカード(Savage4)とNIC2枚(E100B, 100+)と Advansys の UW-SCSI I/F, SCSI HDDだけを移し変えて再構築しました.

結果は明日にでも

Oct 24

回線変更

午前中にISDNから CATVインターネットに切り替わりました. 実測で 1.0Mbps程度ですので,調整をしてみます.

Oct 21

変電設備定期検査による停電

この二日間,電気,水道など学内ライフラインが検査のため停止する 筑波大生おなじみのイベントがありました.
(この間は,電話すら通じない.) 宿舎時代はもう,通電している午後6時から朝8時まで,徹夜でアニメ鑑賞, 朝になると寝るという生活をしてましたし,院生時代は 研究室に水を持ち込んで,サイフォンで照明のないなか,コーヒーを飲んだりしました.

脱線してしまいましたが,今回は完全に部外者なので,外からぼーっと眺めて 復旧されるのをまってました.

Yahoo BB or ACCSNET

これまで使用してきた ODN(固定料金制) + DION(通話料込)だと, 自宅のISDN通信費が異常に増大したために,今日付でバックアップ側のDIONを 解約しました. ところで,7月頭に Yahoo! BBの正式申込はしていたのですが,収容局での工事状況が なかなか明らかにならず,やきもきしていたところ,10/16以降に ACCSNETが Global IP化, 2Mbps増速というニュースが入り,月額5000円ならいいかと 申し込んで見ました. 一応,金曜日(10/20)に工事日の連絡があり,まずまず順調なすべりだし. そして,さきほど Yahoo! BBもステータスが NTT局内工事 申請完了になって 前進しています. 気になる月額費用ですが,ISDNをアナログに戻すために費用は削減されて, 回線使用料 2830円+INSタイムプラス 200円+INSナンバーディスプレイ 600円の合計 3630円から,1600円(Class2)+390円(Tone)+400円(ND) = 2390円 で 1240円ほど 削減されます. これにプロバイダ解約によって, 3100円削減されますが,YahooBBに支払う分が 3017円ですので,これはバランスしてます. 純粋に増える費用として ACCSNETの5000円がありますが,削減される市内通話料のうちINS通信費が7000円ほどなので, 2000円の削減です. 結果として 3000円くらいの削減にはなりそうです. 見掛けだけなら通信速度 10Mbpsですか まぁ無理ですが.

ここまで書いていて NTT東日本 Flet's ADSLが 2001/12/19から提供されるようです. 遅すぎるよ.投資の費用対効果を考えてると間に合わないよ.

Oct 13

うらべ・すう氏 死去

びっくりです.このページを初めてから 漫画家では,みずたになおき氏についで, 二人目です. 脳内出血ですか...,年も私とあまり変わらなかったようですが. ブルーセンチネルをパピポに連載してた(創刊当時ですね)から知ってましたが, ここのところ,あまり漫画を見なくなっている(といっても普通の人よりは読む とは思うけど)ので,最近の著作については分かりませんが...

ご冥福をお祈り致します. STUDIO SCAN http://www.linkclub.or.jp/~scan/

Oct 8

マシン更新

4thのケースを MT-PRO 1100 + option kit に更新しました. 8cmファンが4基もあるとだいぶうるさいので,そのうち 1stへシフトさせるかも.

Oct 7

買物

WiNDY MT-PRO 1100 White option pack付(中古,10k), ASUS P2L97-S(中古,価格非公開)*2枚

鉱石ラジオ続編

昨日記事を書いたあと,2SC945の動作を変えてレフレックスラジオにしようかと 考えました. レフレックスラジオでは,1石で RFとAFampを兼ねる仕組みで,ちょっと回路構成をかえるだけでもいけると思います. また,FETでRFampを増設するのも楽しそうです. ただ,このラジオに局発とBPFをつけてスーパーヘテロダイン方式にするというのは おもしろみにかけるのと,2連バリコン(同調用と局発用)が必要なんでやめときます.

Oct 6

鉱石ラジオの製作

新横浜の文教堂SOFTで,学研の大人の科学シリーズのリリース予定を見て以来, 欲しくてたまらなかった 鉱石ラジオをようやく組み上げました. 買ってたのは,8月なんですが忙しいのと,コップバリコン部分が面倒で 放置してました.

夜中に組みはじめ1時間弱で組み立て終了.一部間違った配線をしてた(寝てたのかも) 部分を修正すると,ベランダでNHK 第1が無事受信ができました. あと,文化放送もね.

動いてしまうと,もっと性能を上げたいと考えて,まず現在の回路図を起こしました. LC同調 + チョーク1石のAF ampですが,細かいことは cvfの工作教室を参考にしてください.

そういや 1N60 が入手困難になっていくとのことで 代用にツェナダイオードを使う というのがどっかに出てたような.

Oct 1

システム変更

急に Celeron 566MHz を放出することになり, Celeron 1.1G (cD0 step)を 購入して,4thに投入.余った Celeron 850MHz (cC0 step)を 1st に投入 しました.すべて元気に動作してます.

ちなみに BXマザーには cD0 はつくんでしょうかね?